メルマガ「隔週お片づけ美人ビジョン」
No.67(20201222)『超一流の仲間入り♪』
おはようございます!河合妙子です。
12月中旬から急に寒くなりましたね!
寒くなったからというわけではありませんが
左足親指の付け根が、いつもじわじわ痛んでいます(泣)
それが外反母趾だとわかってから
毎晩お風呂の中で
足指のトレーニングを欠かさないようになりました。
バレエのレッスンでつま先立ち(ルルベ)や
片足つま先立ち回転(ピルエット)をするとき
顔をしかめてしまうほど痛むので
少しでも楽になるように・・・。
足指のトレーニングはバレエをやるのに必須です。
でも実は、外反母趾になる前は
私サボってました(苦笑)
痛いからこそやる・・・本当に痛いけど、
「外反母趾になってヨカッタ」と
今は心からそう思います(笑)
『超一流の仲間入り♪』
さて先週末は金、土、日と
久しぶりの3日連続講座でした。
受講生さんは、男性(お片づけセラピスト養成講座)、ご年配(イ
子育てママ(河合工務店整理収納教室)と
立場はそれぞれ違いますが、
悩み事には共通するものがありました。
それは、家族が片づけに
協力してくれないということ。
「こんなに私は頑張っているのに・・・。」
「私だって片づけは苦手なのに、私ばかりが大変・・・。」
そもそもそんな風に思っている人は、みなさん
「私がやらなくてはいけない」
という義務感をもって嫌々片づけを
してしまっているのです。
世の中には、片づけが義務になっている人が
とても多いのです。
私もずーっとそうでした。
でも、勉強でも習い事でもなんでもそうですが、
義務になっている以上は続けられません。
------------------------------
*二流は環境の変化(悪条件)に対応できない
*一流は環境(悪条件)を言い訳にしない
更に超一流はその上を行きます。
*超一流は環境(悪条件)を利用する
------------------------------
これは、あのローランドが、恩師に教えてもらった言葉だそう。
超一流は環境、悪条件をも利用するのです。
『モノが多くて・・・。』
『家族が手伝ってくれない・・・。』
この環境を言い訳にするか
ポジティブに利用するかはあなた次第なのです。
モノが多い⇒ モノや更に家計を見直すチャンス
家族が手伝ってくれない⇒ 片づけをゲーム化したり
ルール化する家族会議をするチャンス
等々、
現在の大変な環境を面白がり、どんな風に利用できるのか?
少し考え方や視点を変えて、アイデアを出してみましょう♪
そしたらあなたも
超一流の仲間入りですよ。
そうそう、外反母趾を味方につけ、
トレーニングを継続できるようになった私も
超一流か!?(笑)
それではまたね~
河合妙子
゜+.―゜+.――゜+.―゜+.
【編集後記】
゜+.―゜+.――゜+.―゜+.
おはようございます。
4児ママスタッフのかんちゃんです。
いつもメルマガをお読みくださりありがとうございます。
『超一流の仲間入り♪』
受講生さんの悩みよく分かります。
以前私もなんで私ばっかり!と思っていました。
我が家の4兄弟の長男が来年中学生になります。
今までのランドセル置き場ではスペースが足りないのではないかと
以前の私なら悩んでいたと思いますが、
子どもが4人いて大変ということ色々やることが多いということを
中学生になる長男のスペースをどうやって作ろうかと夫が考えてく
伝えることの大切さを実感しました。
------------------------------
*二流は環境の変化(悪条件)に対応できない
*一流は環境(悪条件)を言い訳にしない
更に超一流はその上を行きます。
*超一流は環境(悪条件)を利用する
------------------------------
ローランドの恩師の言葉を借りると、私も超一流に近づける?!
なかなか意見が合わず問題もありますが、
限られた省スペースで人数の多い我が家をどうしたらみんなが快適
楽しみながら工夫していきたいと思います。
コラム・メルマガ|メルマガ「隔週お片づけ美人ビジョン」
- No.69(20210119)「与える人、もらう人」
- No.68(20210105)「スマホ全盛の時代こそ」
- No.67(20201222)『超一流の仲間入り♪』
- No.66(20201208)「過去の後悔に感謝する」
- No.65(20201124) 『外反母趾で得られたことは』
- No.64(20201110) 『犬になつかれる人』
- No.63(20201027)「回ろうとするから回れない」
- No.62(20201013)『信じてください!』
- No.61(20200929)「笑いは人類を救う」
- No.60(20200915)「パブロフの犬になる」
- No.59(20200901)「私の心は?」
- No.58(20200818)『今日も嫌がらせ弁当』
- No.57(200804)「毎日つま先立ち家事を実践していたら…。」
- No.56(200721)「人生の折り返し地点でやめたこと」
- No.55(200707)「ネガティブは悪いことではないんです。」
- No.54(200623)「どんなに嫌だ~って思うことも♪」
- No.53(200609)「片づけを結構好きになる方法」
- No.52(200526)「ハッピーセットで大人もワクワク♪」
- No.51(200512)「メイクの力」
- No.50(200428)「こんなときだからこそ」
- No.49(200414)「アフターコロナを迎える準備」
- No.48(200331)「モノはわたしの〇〇〇の表れ」
- No.47(200317)「アクムに救われた!?」
- No.46(200303)『お片づけ美人塾っていいですね~』
- No.45(200218)「ローランドの次はホリエモン」
- No.44(200204)『定休日のルーティーン』
- No.43(200121)「計画はダメ!・・・なワケ」
- No.42(200107)「誰でも本物美人になれるのです!」
- No.41(191224)「なぜ超ニガテな腹筋を続けられるのか?」
- No.40(191210)「今年の抱負の放置は危険」
- No.39(191126)「老後も夫と暮らしたいですか?」
- No.38(191112)「電車に乗り遅れたらワクワクしよう!」
- No.37(191029)「折れない心を作るには」
- No.36(191015)「家庭のお片づけ心セラピスト」
- No.35(191001)「ビビビッが来たら・・・」
- No.34(190917)「私だって怒るのだ」
- No.33(190903)「芸能人や女優、モデルがこぞってしていること」
- No.32(190820)「逃した子犬は大きい」
- No.31(190806)「私の“爪”が証明します!」
- No.30(190723)「神対応の親切は人を優しくする」
- No.29 (190709)「日常の“ボーッと”を解消しよう」
- No.28(190625)「忙しい」と言う人
- No.27(190611)「夫が証明します!」
- No.26(190528)「言霊」
- No.25(190514)「部屋磨きは心磨き」
- No.24(190430)「本を読む人、読まない人」
- No.23(190416)「怒らない人生」
- No.22(190402)「すぐにお直しした私を褒めてあげたい」
- No.21(190319)「キレイは一日にして手に入らず」
- No.20(190305)「やる気のない自分に勝つ」
- No.19(190219)「お金がないからやる」
- No.18(190205)「選び取るもので人生は変わる」
- No.17(190122)「あっ!それイイネ♪」
- No.16 (190108)「鬼のミランダ」
- No.15(181225)「大したことはないんです」
- No.14(181211)「やる?やらない?どっちを選ぶ?」
- No.13(181127)「何をもったいないとするか…で人生が変わります♪」
- No.12 (181113)「できない方が“ラク”なんです!」
- No.11(181030)「幸せの4つの因子」
- No.10(181016)「時間の整理」
- No.9(181002)「やっぱり片づけません!」
- No.8(180918)「急がば回れ」
- No.7 (180904)「いつかなんて一生来ない、本当にそう思った日」
- No.6 (180821)「お片づけと恋愛している人は」
- No.5 (180807)「事前の準備で恐怖を軽減」
- No.4(180724)「天国のおばあちゃんも驚く!?人生の大逆転」
- No.3 (180710) 「ニトリやムジヘ行く」
- No.2(180626)「オーロラ姫って高い人」
- No.1(180612)「オペラグラスから見えるモノ」