メルマガ「隔週お片づけ美人ビジョン」
No.65(20201124) 『外反母趾で得られたことは』
おはようございます!河合妙子です。
先週は本当に11月後半か?と疑うような
ありえないくらいの暖かさでした。
これからぐっと寒くなると、体調を崩しやすいのが心配です。
また、コロナの第3波が現実的になり
今まで以上に食事や睡眠、
規則正しい生活に意識を向けて
外出自粛や消毒だけでなく、
体の内側からもコロナ対策を徹底していきたいですね。
『外反母趾で得られたことは』
■色々なことを吸収したくて
1カ月に何度も東京や大阪に行っていた数年前。
そのころ履いていた靴は
履き心地より、どちらかと言えば
デザイン重視でした。
私の足は幅広で
親指の長いエジプト型というタイプです。
にもかかわらず、
つま先の細いデザインが好きだったので
靴屋さんの
「履いているうちに伸びて足になじんできますよ」
という言葉を信じ、ちょっと無理して履いていました。(苦笑)
■ところがここ数年、
そういう靴を履くと、左足の親指の付け根が
ズキズキと痛むようになったのです。
バレエでつま先立ちして親指に力が入ると
涙が出るくらい痛い!
バレエの先生に足を見ていただいたら
「親指の付け根が痛むのは外反母趾ですね」
って言われました。↑えぇーーっ!?
実は先生も外反母趾に悩まされたそうなんです。
バレエが下手だからなってしまったのではないと知り、
少しホッとしましたが・・・。
■そこでこの度、お出かけのための靴、
数回履いただけだけどデザインがお気に入りの靴、
履いてみて足が痛い靴を10足以上処分(泣)。
残した靴は、
履いても歩いても痛くならないものだけです。
そして、外反母趾に良いという
バレエにも必須の足指トレーニング(以前はサボってました)も
真面目にやるようになりました(苦笑)。
■今回、外反母趾になったことで
実は良かったこともあったんですよ。
*バレエの先生は痛みを抱えながらも
痛みと上手くつき合いながら、
数千回、数万回の練習を繰り返してきていることを知ったこと(驚
*練習嫌いの私も、以前より練習熱心になったこと(驚!
*すっきりした下駄箱を手に入れたこと(嬉!
■痛みを我慢しながらのバレエレッスンは
ちょっとしたストレスです(泣)。
だからこそ、足指トレーニングを頑張ってます♪
人は痛くなったり等
本当に困らないとなかなか動けません。
もしかしたら今困っていても
なかなか動けないという人もいるかも!?
でもどんなに大変なことが起こったとしても、
大変なことは「動く(実行する)原動力」となります。
それがあったからこそ
気づけること、得られることがあるのです。
それではまたね~
河合妙子
゜+.―゜+.――゜+.―゜+.
【編集後記】
゜+.―゜+.――゜+.―゜+.
おはようございます。スタッフのまみりんです。
いつもメルマガをお読みくださりありがとうございます。
たえさん、靴を10足以上も処分されたのですね!
「困った体験をして初めて動く」というのは
私も経験があります。
数年前、我が家のウォークインクローゼットに
カビが発生しました。
モノを詰め込みすぎていて
空気の流れが悪かったんですよね。
そうなって初めて、WIC内の整理をしました。
不要なモノや服は手放して、
できるだけ空気の流れを良くしました。
今はカビが生えることはなくなりました。
生活の中の「困ったな」「大変だな」を、
1つずつ解決していくと
暮らしが快適になっていきますね。
私は「困ったな」が出てきたときは、
ネガティブに考えるのではなく、
「快適にするチャンス」とポジティブに考えるようにしています♪
コラム・メルマガ|メルマガ「隔週お片づけ美人ビジョン」
- No.69(20210119)「与える人、もらう人」
- No.68(20210105)「スマホ全盛の時代こそ」
- No.67(20201222)『超一流の仲間入り♪』
- No.66(20201208)「過去の後悔に感謝する」
- No.65(20201124) 『外反母趾で得られたことは』
- No.64(20201110) 『犬になつかれる人』
- No.63(20201027)「回ろうとするから回れない」
- No.62(20201013)『信じてください!』
- No.61(20200929)「笑いは人類を救う」
- No.60(20200915)「パブロフの犬になる」
- No.59(20200901)「私の心は?」
- No.58(20200818)『今日も嫌がらせ弁当』
- No.57(200804)「毎日つま先立ち家事を実践していたら…。」
- No.56(200721)「人生の折り返し地点でやめたこと」
- No.55(200707)「ネガティブは悪いことではないんです。」
- No.54(200623)「どんなに嫌だ~って思うことも♪」
- No.53(200609)「片づけを結構好きになる方法」
- No.52(200526)「ハッピーセットで大人もワクワク♪」
- No.51(200512)「メイクの力」
- No.50(200428)「こんなときだからこそ」
- No.49(200414)「アフターコロナを迎える準備」
- No.48(200331)「モノはわたしの〇〇〇の表れ」
- No.47(200317)「アクムに救われた!?」
- No.46(200303)『お片づけ美人塾っていいですね~』
- No.45(200218)「ローランドの次はホリエモン」
- No.44(200204)『定休日のルーティーン』
- No.43(200121)「計画はダメ!・・・なワケ」
- No.42(200107)「誰でも本物美人になれるのです!」
- No.41(191224)「なぜ超ニガテな腹筋を続けられるのか?」
- No.40(191210)「今年の抱負の放置は危険」
- No.39(191126)「老後も夫と暮らしたいですか?」
- No.38(191112)「電車に乗り遅れたらワクワクしよう!」
- No.37(191029)「折れない心を作るには」
- No.36(191015)「家庭のお片づけ心セラピスト」
- No.35(191001)「ビビビッが来たら・・・」
- No.34(190917)「私だって怒るのだ」
- No.33(190903)「芸能人や女優、モデルがこぞってしていること」
- No.32(190820)「逃した子犬は大きい」
- No.31(190806)「私の“爪”が証明します!」
- No.30(190723)「神対応の親切は人を優しくする」
- No.29 (190709)「日常の“ボーッと”を解消しよう」
- No.28(190625)「忙しい」と言う人
- No.27(190611)「夫が証明します!」
- No.26(190528)「言霊」
- No.25(190514)「部屋磨きは心磨き」
- No.24(190430)「本を読む人、読まない人」
- No.23(190416)「怒らない人生」
- No.22(190402)「すぐにお直しした私を褒めてあげたい」
- No.21(190319)「キレイは一日にして手に入らず」
- No.20(190305)「やる気のない自分に勝つ」
- No.19(190219)「お金がないからやる」
- No.18(190205)「選び取るもので人生は変わる」
- No.17(190122)「あっ!それイイネ♪」
- No.16 (190108)「鬼のミランダ」
- No.15(181225)「大したことはないんです」
- No.14(181211)「やる?やらない?どっちを選ぶ?」
- No.13(181127)「何をもったいないとするか…で人生が変わります♪」
- No.12 (181113)「できない方が“ラク”なんです!」
- No.11(181030)「幸せの4つの因子」
- No.10(181016)「時間の整理」
- No.9(181002)「やっぱり片づけません!」
- No.8(180918)「急がば回れ」
- No.7 (180904)「いつかなんて一生来ない、本当にそう思った日」
- No.6 (180821)「お片づけと恋愛している人は」
- No.5 (180807)「事前の準備で恐怖を軽減」
- No.4(180724)「天国のおばあちゃんも驚く!?人生の大逆転」
- No.3 (180710) 「ニトリやムジヘ行く」
- No.2(180626)「オーロラ姫って高い人」
- No.1(180612)「オペラグラスから見えるモノ」