スタッフブログ
こんにちは!
マスターお片づけ心セラピストの黒木摩美です♪
お片づけレッスンにお伺いしたM様
今回は食器のお片づけをしました。

食器も「今使っているモノ」「使っていないもの」に分け、「毎日〜週に2、3回使うモノ」は食器棚の1番出し入れしやすい場所へ納めていきます。
M様は近々地域のフリーマーケットへ出店なさるそうで、「これはもう使わないからフリマへ出します」と、いつも以上に要不要の判断がしやすいようでした。
次に誰かに使ってもらえると思うと手放しやすいですね。
お皿の収納のポイントは、「違うお皿を重ねすぎないこと」。重ねる場合は2種類までがベストです。
出し入れの度に上のお皿をどかすのは面倒です。
M様も「使いたいと思っていたお皿が下の方にあったので、今まで使えませんでした」とおっしゃっていました。
これからは使いたいお皿をさっと取り出して使っていただけます♪
M様お疲れ様でした!
*********************
実は食器は手放しにくいモノの代表格でもあります。
長い間使っていなくても、どこも欠けていない食器は「まだ使える」「もったいない」と思ってしまいがち。
また、「たくさんあれば便利だから」「いつかお客さんが来た時に必要になるかも」とついつい数を増やしてしまったり。
それから、ステキな食器や高価な食器は「いつか来るかもしれないお客様用」として奥底にしまいっぱなしで、普段自分たちが使う食器は100均のモノというご家庭も少なくありません。
でも多すぎるお皿は、かえって家事の負担を大きくしています。
食器を洗う手間、探す手間、上のモノをどかす手間…
それより、本当に自分が使いたい食器だけを残して(たとえとても高価なお皿だとしても!)、それを毎日使うことで心がとても豊かになります。
もったいない!としまいこまず、自分用にどんどん使いましょう♪
おかげで料理するのが楽しみになりました♪
みなさんも食器がなかなか手放せないと悩んだ時には「どの食器で食べたいか」で考えてみてくださいね。